Gaiax TechEgg's Blog

非エンジニアがエンジニアを目指すブログ

番外編 #1 ターミナルの設定を変えてみた

今回は番外編です! プログラミングを学ぶ際に「これは知っておいたほうがいい!」ということをまとめていきます!✨

前回の記事、Perlの環境構築の記事、

gaiax-techegg.hatenablog.com

にでてきたようにこれからvimを使っていく上でターミナルは一生の友といっても過言ではない・・・・! そんな友とこれから長時間、画面とにらめっこするのだから、有意義な時間に少しでもするために、デフォルト設定を変更していきましょう:)

ゴール🏁(めやす:10分)


f:id:fukufukumarimo:20150709174326p:plain
今回目指すのはこの画面!
文字の色や太さ、背景の色などは自分で好きにかえれます!
どこでどういう設定ができるのか簡単にまとめました👏

設定のしかた


1.ターミナルを開く

デフォだとこんな感じ・・・?
f:id:fukufukumarimo:20150709174409p:plain
さて!変えていきましょう!

2.環境設定を開く

ターミナル -> 環境設定
f:id:fukufukumarimo:20150709175042p:plain

3.プロファイルを開く

環境設定 -> プロファイル(一般のとなり)
f:id:fukufukumarimo:20150709175228p:plain

ここでいろいろと設定を変えられます!

4.設定を変える

まずは黒い背景に変えてみる。 Basic(デフォルト)-> Pro
f:id:fukufukumarimo:20150709180953p:plain
Proをデフォルト設定にしたい場合は左下にある「デフォルト」を押すと、選択したProをデフォルトに設定することができます。

このままだと、文字が細くて、背景が透けているので少し見にくいかも・・・!
以下のように設定を加えていってみましょう!
①テキスト
・フォント:「変更」->サイズ: 9pt.→12pt.
・テキスト:「テキストをアンチエイリアス処理」を選択、「選択部分」-> 緑
・カーソル:「ブロック」を選択、「点滅カーソル」を選択、「カーソル」-> 緑

②ウィンドウ
・背景:「カラーとエフェクト」-> 不透明度を100%にする
・ウィンドウサイズ:デフォでの表示させる行と列の数を変更可能

こんな風な画面になりましたか!?:)
f:id:fukufukumarimo:20150709181242p:plain

そしてもうひとつ大切なのがフォントの種類! フォントの種類によって、大きさが変わったり、「0(ゼロ)」と「O(オー)」の違い、「l(エル)」と「I(アイ)」の違いなど、視覚的に変わってきます!

デフォルトの「Monaco」
f:id:fukufukumarimo:20150710113007p:plain
Xcodeなどはこのフォントになっています。

デフォルト以外でお勧めにあがっていた「Andale Mono」というフォント。
f:id:fukufukumarimo:20150710112902p:plain
Monacaに比べると文字間にすこしゆとりがある感じですね!

ほかにはいろいろ設定は必要なんですが「Ricty」がとってもおすすめです! 「D」や「Z」には斜め線が入ったりします!そして日本語がとっても見やすい!
f:id:fukufukumarimo:20150710121558p:plain
これをMacで使用する場合はHomebrew(ほーむぶりゅー)かMacportsなどのOS Xの機能を補完するためにあるパッケージを通して「Ricty」をインストールする方法などで手に入れられます。 次回の記事では、Ricty入手のひとつであるHomebrew経由で、Ricty設定まで一連の流れを載せますね!


以上、ターミナルのデフォ設定を変更してみる番外編でした! 特に「アンチエイリアス処理」をすると、文字が太くなってはっきりと表示されるのでとても扱いやすくなったと思います! 意外とこういう視覚的な部分から自分で設定していくととても作業しやすくなりました:)⭐️ 他の設定も時間があるときに積極的に触ってみてくださいね!

基礎① 1. Perl環境基礎をやってみた

今回はエンジニア基礎①の1.Perlの環境構築をすすめていきまーす!

エンジニア基礎①
1. ⭐️Perl環境基礎⭐️ 
2. Hello,world!
3. Perl基礎
4. 配列
5. ハッシュ
6. リファレンス
7. サブルーチン
8. 正規表現
9. Amon2 入門 第一部
10. Amon2 入門 第二部

ゴール🏁(めやす:30分)


  • Perlを扱うための環境を構築することができる
  • plenv(ぴーえるえんぶ)を導入することができる
  • モジュールが理解できる
  • CPAN(しーぱん)・CPANモジュールが理解できる

必要なもの(macの場合)


  • ターミナル(もともと入ってます!デフォルトだとLaunchpad>その他>ターミナル)
    f:id:fukufukumarimo:20150706171243p:plain
  • Xcode(無料アプリでApple Storeよりインストールできます)
    f:id:fukufukumarimo:20150706171423p:plain
    ↑時間がかかっちゃうので早めのインストールお勧めします。

おさえることば


エディタ

プログラムを書くときは、エディタとよばれるプログラムを書く専用のソフトを使用します。macの場合はもともと入っているターミナルの中にあるvim(ゔぃむ)というエディタを使います。

システムPerlとユーザPerl

Perlを扱うときは「なにか専用のソフトをインストールするのかな?」と疑問に思うかもですが、私も使っているMac OS Xには、 もともとPerlがインストールされていて, 何もしなくても使えるようになっています。(=システムPerl)このシステムPerlをそのまま使ってしまうと、これからPerlを使う上でたくさん設定していくのですが、あとあと最初の綺麗な状態に戻しにくくなってしまいます。なので、もともと入っているPerl環境はそのままにしておいて、新しく自分で環境を設定しましょう!(=ユーザPerl)ユーザPerlの環境を構築するのにもいろいろ種類はあるのですが、plenv(ぴーえるえんぶ)を導入します!

Xcode

Appleが無料で提供している統合開発環境です。今回は、ユーザPerlの環境を構築する際、plenvを使ってPerlをインストールするために、「Command Line Tools for Xcode」が入っているXcodeを必要とします。

モジュール

モジュールは使い回せるコードのまとまりを誰でも使えるように公開したようなもの。ネットからダウンロードしてインストールさえすれば利用することができます。他言語をでいう「ライブラリ」と同じ意味を持ちます。モジュールには、自分で外部からインストールするものと、Perlをインストールするときにすでにはいっている「コアモジュール」があります。

CPAN(しーぱん)・CPANモジュール

CPANモジュールは、「CPANhttp://www.cpan.org/index.html)」という皆で作ったモジュールを共有して公開しているサイトにあります。cpanmコマンドでCPANモジュールをインストールできます(上記の外部からインストールする方のモジュール)。CPANを扱えるようになると、わたしたちはモジュールを組み合わせて少ないコードで成果を出せるようになります!時間も短縮できるので、使いこなせるようになるととっても便利!

いざ!環境構築!


1. Xcode起動!

f:id:fukufukumarimo:20150708100913p:plain

Xcode>Open Developer Tool>More Developer Tools...を選択。 f:id:fukufukumarimo:20150708100927p:plain

AppleID入力画面になるので入力。 f:id:fukufukumarimo:20150708100937p:plain

Xcodeのバージョンに合わせてダウンロード!f:id:fukufukumarimo:20150708100944p:plain 私は6.3.2だったのでこれをダウンロード!(しばらく時間かかります)

2.Command Line Tools for Xcodeインストール!

ダウンロードし終えたらファイルを開きます。
f:id:fukufukumarimo:20150708113859p:plain

これをダブルクリック!
f:id:fukufukumarimo:20150708113905p:plain
「続ける」とすすめていくと

f:id:fukufukumarimo:20150708113910p:plain
「インストール」ぽち!

f:id:fukufukumarimo:20150708113915p:plain
これで完了です!✨

3.ターミナル起動!

デフォルトではLaunchpad>その他>ターミナルで起動
f:id:fukufukumarimo:20150708124924p:plain
デフォルトでは白い画面だと思いますが、みやすくあとで設定していきましょう!
1行目:ログイン日時
2行目:PC名、ディレクトリ名、ユーザ名が書いてあります。

ターミナルでは$の後にコマンドを入力してEnterを押すと実行されます。

f:id:fukufukumarimo:20150708130222p:plain
$の後にxcode-select --installを入力して、Enter押します。

f:id:fukufukumarimo:20150708132257p:plain
このダイアログが表示されたらインストールを押して、XcodeにCommand Line for Toolsのインストール完了です!

4.plenvの導入スタート!

ターミナルの$の後に続いて、コマンドを入力していきます!
これからは$の後に入力するコマンドを書いていくので、入力していきましょう!

①plenvを「plenv簡単導入プログラム」でいれる

$ curl -L http://is.gd/plenvsetup | bash

上記コマンドを入力してEnterで実行します。終わるまで時間がかかります。途中でターミナルの画面を触ってしまうと、止まったり、ページ移動が大変になっちゃうので気をつけてくださいね!おわったら、一回ターミナルを閉じて、

$ plenv

と入力して

f:id:fukufukumarimo:20150708134450p:plain

がでたらplenvの導入成功です:)

②plenvにPerlをいれる

$ plenv install 5.20.2

↑を入力して2015年3月の時点で最新の安定版の5.20.2をインストールします。

③導入できたかの確認

$ plenv versions

と入力すると

* system (set by /home/username/.plenv/version)
   5.20.2

と表示されます。「system~」がシステムPerl、「5.20.2」は先ほどインストールしたユーザPerl環境です。*が付いている「system~」が現在の環境になっています。これだとシステムPerlのまま!変更しましょう!

④ユーザPerlへの変更

$ plenv global 5.20.2

と入力すると、「5.20.2」に変更されます。
$ plenv globalコマンドはユーザーPerlとシステムPerlの変更を実行できます。
そしてもう一回、

$ plenv versions

と入力すると

5.20.2 (set by /home/ogata/.plenv/version)

と表示されるのを確認できたらユーザーPerlへの変更完了です:)

CPANをいれる!

$ plenv install-cpanm

と入力しましょう!これでplenv内にcpanmを導入することができました!


以上、Perlの環境構築でした!
30分で終わったでしょうか・・・?
環境によってはインストールに時間がかかってしまったかもしれません><

(´-`).。oO(わたしはこの環境構築で初めてターミナルを触って、
$のあと改行したくて「Enter」押しまくってました。。。。
な、懐かしき思い出・・・・)

もうこれでPerlの環境はバッチリです👍 今回のゴール、4つクリアできましたか!?

次回は実際に簡単なPerlプログラムをかいていきましょう!💪:D

次回記事!

gaiax-techegg.hatenablog.com

エンジニアへの一歩 #0

おひさしぶりです! いよいよ7月に入りましたね!🎐

前回の記事でも紹介したように、株式会社ガイアックスhttp://www.gaiax.co.jp/)にてエンジニアインターンしている私ですが、「何から勉強したらいいのかわからない!」となっていたところ、ガイアックスにて新入社員の方向けに作られた今年度の「エンジニア新人研修」の資料をなぞりながら勉強することになりました!ブログもこの新人研修の資料に沿って、書いていきます!💪

すすめかた

プログラムを勉強したいと思っている誰もが、まず一番最初に悩むのは、「いっぱい知識知っておかなきゃいけないみたいだけど何から手を出したらいいのかわからない」や、「結局どの言語が一番いいの?」という疑問だとは思いますが、自分でいろいろ探りながら、「どれにしようか・・・」と悩んだ所で、結局やってみないことにはなにもわかりません!知識も知れば知るほど、とてつもなく深いので、到底時間が足りません・・・。なので目の前にあることを「まずやってみる!」っていう気持ちで吸収して、考えながらもどんどんすすめていくと、必要な基礎知識は次第に身についていくのかなー、と思います!

まなぶ言語

今回はPerlという言語を扱います。まずはPerlを学ぶにあたっての環境の設定からはじまります! 新人研修の資料は直接公開はできませんが、@__papix__さんがつくってくださったものです。YAPC::AsiaTokyoで登壇経験があり、Perl入学式などで活躍されている方です。
(´-`).。oO( 資料読んでるだけでPerlへの情熱を感じる・・・! )
Perlって言語なに!?」ってなっている方、ゴメンなさい!
私も今勉強中なので、一緒に学びながらわかっていきましょう:)

これからの予定

まずはどんな流れで学習していくことになるのか、ゴールを確認しましょう!
「どんな風にすすめていくのか?」を最初に決めるのはとっても大切なこと。
新人研修の資料の流れをざっくりと書いてみました。

基本的な学習内容を①〜⑥で分割してます。 7月はエンジニア基礎①を更新していく予定です!


エンジニア基礎①Perlを扱う上での必要な知識
1. Perl環境基礎
2. Hello,World!
3. Perl基礎
4. 配列操作
5. ハッシュ
6. リファレンス
7. サブルーチン
8. 正規表現
9. Amon2 入門 第一部
10. Amon2 入門 第二部


エンジニア基礎②:簡単なPerlのWebアプリケーションが動かしてみる
Vargrant,Ansible,Serverspec

エンジニア基礎③:コードの管理
Git入門,Bitbucket入門

エンジニア基礎④Perlオブジェクト指向をどのように実現するか
OOP入門,ORM入門,バリデーション基礎

エンジニア基礎⑤Perlでテストをどのようにかけばよいか
Perlテスト入門,WebAppテスト基礎,CI入門

エンジニア基礎⑥Perlにおいて「例外」を実現・処理するための方法
例外基礎、Javascript Framework入門

最終前課題
QA、マークアップJavaScript研修、デザイン

最終課題:一人で一つのアプリケーションを作る
AppBootCamp


「なんだか知らない言葉ばっかりだ・・・・」って人も私もそうだったのできっと大丈夫です!
一緒になぞりながら知らないことをいっぱい知っていきましょう:)

女子大生がエンジニアをめざしはじめました

「あ、なんだなんだ、
よくある女子大生による、よくある女子大生の、
よくあるインターン先で学んだ技術を
ブログで成長として綴ります、みたいな感じか」

と、ここを訪れて思った方、
若干正解ですw
でもこのブログはそれ以上を目指します。(たぶんw)

このブログは
「0の状態でこれからプログラミングを学びたいと思っているひとのバイブル」
になってほしいというのがゴールです🏁
技術的な部分を多く取り上げようと思ってます。


ところで、
自己紹介遅れてしまいましたが、GaiaXにてエンジニアインターンさせていただいている、まりも(@fukufukumarimo)と申します。
GaiaX Engineers' Blogにて6月11日に記事紹介されてます。 こちらもどうぞ。

gaiax.hatenablog.com


最初の投稿なので、挨拶として自分の紹介を若干。

自己紹介

都内大学3年生です。
「特徴がないのが特徴」というぐらいには特徴がありません。
「痩せたら◯◯に似てるね」とはよく言われます。
カツ丼と、オムライスと、おでんのロールキャベツが好きです。
カワサキが好きで、フェアレディZが好きです。
一人旅が好きで、線路図とかぼっとみてるのが好きで、篠ノ井線が好きです。
以上好きなものでした。

ここで「エンジニアインターン」になるまでの経緯を少し。

「エンジニア」のきっかけ

そもそも、「エンジニア」となんの縁もゆかりもないこの私が このインターンをやりたい!って思ったのは、大学1年生の頃です。

ちょっとしたきっかけで、某R社のイベントに行くことになったのです。 イベントの内容は「女子大生がプログラミング未経験だけど、アプリ作ったよ!お披露目会&フィードバックちょうだい!」というような感じ。対象は大学3年生のみでしたが、参加者むしろ誰も知らないし、大学1年も3年もそんな変わらへん!という若干生意気な考えのもと、のこのこ向かいました。 イベント自体はとても楽しかったのですが、そこに来てた女子(皆言語は違えどプログラミング経験者)の「ギーク感」は素晴らしかった。
入り口通されて席に着くやいなや、PC取り出し、カタカタ。。。
すごい、タイピング早い。。。
なんか、作業の続きしてる。。。
よくわかんない黒い画面出してる。。。
ほかにも、
ブレストも早い早い。そんな視点ないわ。。。
フィードバックの発表もなんのその。堂々と斬っちゃう。
「すごい」と、生意気な私は精神的に瞬時に抹殺されました。
そこに来ていた女子はいろんなところで活躍されてる「学生エンジニア」でした。
(´-`).。oO( ほんとうに思い返しても場違い感。。。 )

これがきっかけで、私のなかで芽生えた「プログラミング言語あつかえるひとってすごい」「エンジニアすごい」という考え。 そして自分とそこにいたエンジニア(志望のひとも含む)との「越えられない大きな壁」を感じました。

わたしのなかでの「エンジニア」

このイベントをきっかけに「エンジニアのひとと話したい」という欲がわき、「エンジニア」でもないのに、エンジニアの方が主催のイベントに参加したり、独自で輪を広げてきました。 様々な分野のエンジニアにお会いして、思ったのは、
「あらゆるサービスを形作っているのはエンジニアがいてこそじゃないのか」?
という考え。サービスを形にする段階で、一番力になれるのはエンジニアなんじゃないかと。 ちょっと極論に近いかと思いますし、まあこれに関しては、ひとそれぞれ思うことはあるとは思いますが。

そうこう関わっていくなかで、わたしのなかでの「エンジニア」は

論理的に、事実ベースで展開し、常に課題点をみつけようとする。そして、結果からまたさらに「どうしたらいいのか」という改善点を考え、それを自分の手で実行できる。

というような存在に。
そんな存在に憧れをもち、自分で歩み寄った(?)ことによって、
「エンジニアすごい」から「もっと活躍されているエンジニアを知りたい」へ。
「越えられない大きな壁」から「自分も少し踏み出してみたい」へ。
「わたしもやってみたい!挑戦したい!」という気持ちが芽生えました。

「エンジニア」をめざしたい

そうこうググること、あれこれ。
なんか自分で学べる、ドットインストールというのがあるらしい、
日本人のひとが開発した言語があるらしい、有料で短期で学べるらしい!
と、意外と学べる手段はいっぱいあることに気づきました。
・・・でも、そこで引っかかるのは環境開発の設定の難しさだとか、 「当たり前でしょ」で書かれている言葉のそもそもの意味がわからないとか、 いろんな壁にもぶち当たりました。

「やっぱり自分で学ぶのって難しい??」
って独学でしようとしたひと、思ったことありませんか?
わりと、ブログを書かれている方って、経験者の方が多く、 文章に隠れているワードがいっぱいあったりします。 読み進めるのが大変です。

ググってもでてこない、当たり前すぎることも、 「このブログに全部書いてあった!」って言われるような未経験開発者のバイブルになればいいな、とおもいます。


さいごに

まとめると、目の前でエンジニアの「すごい」を目の当たりにしたわたしが、エンジニアに「なりたい」と思う。
「なんだ、大した理由じゃないな」なんて落胆した方もいると思いますが、みなさん今のお仕事、今のポジション、どんな理由であれ、根本的なのは「好きだ」とかいう気持ちや、「楽しい」「すごい!」「かっこいい!」「かわいい!」という感情で突き動かされているんではないでしょうか?
きっかけ、理由は何にしても、そこから自分のなかで大きく飛躍できて、技術を学び続けて、今はまだ無理でもいつか今の分も合わせて「価値のあるもの」を提供したい、と思い踏ん張り続けることが、今の私の原動力になってます。

「エンジニアになりたいけどわからない!」ってひと、
ぜひ参考に一緒に頑張っていけたらなって思います!



この記念すべき一発目を見てくださった方、よろしくおねがいします(^o^)/